【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年07月22日

解散・総選挙に関する話題

この日も予定がビッシリの一日でした。
本当はゆっくり政策を考えるためにも一定の余裕時間は必要だと思いますが、しばらくは日中は忙殺されそうです。早朝と夜の時間を上手く使って補完していきたいと思います。

午前中は環境局のレクチャーが2件、松下政経塾生のインタビューを受け、千葉市議友会総会に出席。
千葉市議友会総会は議員OBの会です。ある意味私も議員OBなので参加資格があるのでしょうか? 今回は市長として「先が見えない時代だからこそ豊富な経験を持つ議員OBの知恵も必要。新たな時代を迎えた市議会に是非注目&提言を頂きたい」とお願いをしました。

お昼は各メディアの支局長クラスとの昼食会、第三者委員会の打ち合わせ、来客対応などなどです。
解散が行われ、総選挙に関する質問も増えてきました。私はブログでも何度か触れていますが、政策以前に政治家を選ぶ選挙法自体が時代に合わなくなっている点を改めるべきだと考えています。
先進国の中でここまでインターネットを制約している国もありませんし、未だに戸別訪問を禁止して選挙カーでがなりたてる選挙をしている国も稀ですし、選挙期間が現実と乖離している国も特殊です。自分達を選ぶシステムすら見直せない政党の政策に信頼などできるでしょうか?
posted by 熊谷俊人 at 23:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 国や県の制度など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当ですよね。候補者の考えが分からずに、○○さんのお知り合いだからというだけで、投票するのは非常にギャンブルです。

そうそう、ある衆議院候補のブログに「市長に似ている」と書いてあります。

二人とも実際に見たことはありませんが、ホームページを見ている限り全然似ていません。

PR活動でしょうか?それとも、年代が近いため勘違いされた方がいたのでしょうか?

Posted by 田舎者 at 2009年07月23日 22:23
現在の選挙法、変だと思います。政策を訴える方法が非常に限られており、単に名前を連呼する選挙。これではいつまでも日本の政治は良くならないと思います。国政選挙は、与党の4年間を総括し、野党のマニフェストを比較して、次を託すのが本当じゃないでしょうか。平和を守り、生活を安心・安定出来る真の政治家を、国政に送りましょう。
Posted by 朝日ヶ丘・下之薗 at 2009年07月24日 10:49
選挙カーやポスターに税金が使われるのが納得できません。連呼と顔と名前の刷り込みで何がわかるのでしょうか?DMも無駄の極みで内容がありませんからゴミ箱行きです。インターネットで政策を提示し、新聞・テレビに枠を供出させ(無論タダでです)政策提言→反論受付→公開討論。公民館や各種会場で講演→討論を行う事とし、選挙事務所や、選挙カー、ポスター、DM、電話攻撃などの人と金のかかる方法を禁止すれば「選挙に金がかかる」「支持団体との癒着」がなくなると思うのですが。さらにネット投票+電子投票にすれば投票率も上がり無駄な人件費が削減できます。開票作業が休日出勤なので割り増し手当があるなど市民を馬鹿にしています。
Posted by じろさん at 2009年07月25日 20:49
普段は自民党支持の論陣をネットで張ったりしています(今は絶望的な気持ちで)が、熊谷市長のこのエントリーには完全に同感です。
Posted by 三浦介 at 2009年07月25日 21:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。