【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年08月31日

投票率は千葉県が全国最下位…

一夜明け、いよいよ未知数の日々がスタートしました。
民意が示された以上、この日本の挑戦に対して立場を超えて政党・政治家・国民・各種団体がそれぞれ知恵を出し合い、最善を日々尽くしていく責任があります。

投票率は69.28%と、前回の2005年(67.51%)を1.77%上回り、現行の小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降の選挙では過去最高となりましたが、70%には届きませんでした。
そして残念ながら投票率最下位は我らが千葉県(64.87%)でした…。ちなみに千葉市は63.50%で▲0.61%。

当日の雨も影響したと思いますが、緑区だけがやたらと投票率が今回低下したんですよね(緑区:▲2.84%)。この理由が分からず困惑しています。
いずれにせよ投票率向上は民主主義において非常に重要です。私は総選挙前から期日前投票所の拡充も含めた検討を指示し、来年の参院選に間に合うよう事務局が鋭意研究をしてくれています。
posted by 熊谷俊人 at 06:51| Comment(14) | TrackBack(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
残念!市民参加の政治はまず投票がスタートでしょうか。市民ももっと関心を持っていきたいです。そして投票はもっとしやすく工夫してほしい。

両面から考えないと・・・投票率を上げるのは難しいでしょうか。
Posted by 千葉市民 at 2009年08月31日 08:07
昨日まで規制していて、青春18きっぷで帰ってきたので、19時50分にギリギリ投票してきました。

昨日の日記は言いたいことをズバッと指摘されていたと思います。ネガティブキャンペーン、やっぱりだめっすね。
Posted by ロッキーズ at 2009年08月31日 08:56
来年から幼稚園の子供を持つ母親です。
佐倉市や他の市には公立の幼稚園があるのに千葉市と四街道市には何故1軒も無いのでしょうか?私立(2〜3万)と公立(6円円前後)では費用が何倍も違います。
幼稚園に行ってるのが当たり前の今、家計が苦しくてもなんとか幼稚園費用を出さないといけません。どうにか改善しないものでしょうか?
Posted by みい at 2009年08月31日 09:35
緑区の投票率ダウンは、投票所の配置や雨が影響したのかな。
私の投票所は小学校ですが、クルマで来る人も見えることから、クルマを手放した世帯は雨になるとお手上げ、なのでしょうか。
先日のコメントにもあったように、投票日、期日前投票ともに生活範囲内で投票所を選べるという柔軟な運用を期待します。
投票用紙に、選挙区などを識別するQRコードを入れれば投票箱を統合でき、投票箱の選択ミスそのものを解消できるはず。
Posted by 緑区の狼 at 2009年08月31日 11:39
全国最低とは、情けないですね。
各駅前で期日前投票できるようにお願いします。
Posted by 期日前 at 2009年08月31日 12:00
緑区が特に投票率ダウンしたのは本当に残念。
投票所の改善等、行政側のハード面での改善も必要な部分がありますが、有権者の意識改革も必要でしょう。
有権者が政治に参加している意識を持てるように、地元有力者(?)以外の人も気軽に参加できる場、意見を言える場が必要と思います。
意見が出てきたら、討論・回答することも、相手の意見を尊重している現われであり、勿論大事です。
このように、参加している意識を持ってもらうソフト面での対応も、時間が掛かりますが大事なことだと考えます。
Posted by 緑区の小父さん at 2009年08月31日 14:46
私も緑区です。
8時前、小雨でしたがウォーキングのついでに行ってきました。
投票率の低さは、雨の影響もあるけれど、緑区だけ突出して投票率が低いのは、投票所への距離もあるかな?
自宅近くに中学がありますが、私の投票所はちょっと離れた小学校。
投票所をもっと分散したら投票率が上がるかもしれませんね。
でも、選管やらスタッフ、設営費等がかかっちゃいますね〜。
Posted by くろびっち at 2009年08月31日 19:02
緑区の投票率が低いのは、老人が多く、交通機関が市内最低の水準で車が無いと雨の日は移動がきついくせに投票所周りに駐車スペースが少ないからでしょう。無為無策です。その上、民主岡島、自民松野共に地元意識が皆無で岡島さんなど近所の事務所なのに見たことも無ければ事務所の人さえここ8年でうちの店に来たこともなく、町内会にも参加しません、これではダメでしょう。私たちの声を国に届けてくれるように思える候補がいません。
Posted by 緑区のじろさん at 2009年08月31日 20:49
投票所の環境が今のままで良いのか再考すべきかもしれませんね。
もっと、有権者が投票所に行きやすい仕組みを考えるべきでしょう。
私は稲毛区なのですが、仕事の都合で期日前投票しましたが、クルマで行けるのはありがたかったです。
雨の中、徒歩で行かなきゃと思えば、やっぱり止めとこうという人もいるでしょう。そういった人も、投票に行こうかと思わせる投票所の在り方を選挙管理委員会も考えるべきなのでしょうね。
Posted by 地場企業のおやじ at 2009年08月31日 21:53
投票率が低い事に関しては残念です。
しかし投票所が遠い理由でハード面に頼る事はどうなんでしょう?
今、千葉市はそんな事に財源を注ぐ程お金がありません。すぐにハード面に頼る千葉市民の悪い癖なのでは(違いましたらすみません)。
投票率が少し位低いからといっても今回は微々たる差ですから、借金地獄の千葉市民としては、雨にも負けず、ずぶ濡れになりながらも投票したければ投票ずべきでは。
自分の努力なく他力はいかがなものかと感じます。

それと最近少しだけ思うことがあります。
ブログは何を書こうと自由ですが、このブログは政令市の千葉市長のブログです。民主出身の熊谷さんですから、色々思いがある事はわかりますが、自民批判、民主持ち上げをこのブログですべきでしょうか。
そういう事は、一般市民がすればよいのではと考えます。


Posted by 花見川区の住民 at 2009年08月31日 23:25
>花見川区の住民さん

私も同じことを感じてます。
このブログには千葉市サイトからリンクが貼ってあります。外部リンクとの断り書きはありますが。

次の市長選や市議選を迎えてもこのままで良いのか、疑問です。
対立陣営の関係サイトにも市サイトからリンクを貼らない限り「現職のみ不当に有利」などの批判が出て当然だと思うので。

現行の役所的なルールでは、ネットを選挙の道具に使えないというタテマエを貫く限り、このことは問題にならないのだと思います。しかし将来、法令改正で選挙でのネット利用が解禁されたら、どうなるでしょう。法令改正の必要性や外国の状況を訴える方には、今からそういう部分もしっかり考え、調べて、言動に反映させて頂きたいです。
Posted by 俺も自民支持じゃないけど at 2009年09月01日 07:50
今回の選挙での感想。日本では現在、『三権』ではなく、『四権』かなと。四つ目はマスコミ、メディア。一番力が有るのでは?
実際、今回も前回も此処まで大差がつくものでもなかったと思います。
世論調査って言ったってそれを形成してるのはマスコミの影響が多大にある。
マスコミが真実をありのまま伝えるだけでないかぎりおどらされているだけ。
各個人がみんな『考える』ようにならなければ、マスコミが意図する世の中になってしまいそうで怖いですね。
Posted by げんきちば at 2009年09月01日 08:26
穴川の後援会事務所を訪問したら
シャッターが降りていて留守のようでした。
移転したのでしょうか?
TEL043-308-8080も繋がりません。
内山さんに連絡願います。
Posted by 稲毛区:草間 at 2009年09月01日 11:46
花見川区は歩道がなかったりまた坂なども多く、この春の県知事選・市長選で投票に行けなかった高齢者や足の不自由の方の家族から話を聞き、現地を車椅子で歩いても見ました。かなりの重労働でたどりつくのがやっとで、老老介護などではとても無理だと実感しました。こういう選挙投票のあり方について、6月議会でも市民ネットの湯浅市議が質問をしました。
現在の郵便投票制度は「障害者手帳、介護度5」の方に限定されています。市は、国に改正の働きかけをしているとの答弁でした。
また、30日のTBSテレビの「噂の東京マガジン」でも市町村合併の統廃合で投票所まで行けなくなった高齢者の特集をしていました。
島根県から移動投票所の意見書が国に出ているようですが、基本的には各選挙管理委員会で工夫が可能とのこと。高齢化社会に対応した投票の方法を大至急検討してください。2年後には、県議市議を決める選挙も控えてますので。
Posted by あ(花見川) at 2009年09月01日 11:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。