【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年09月04日

議長逮捕から一夜明けて

議長逮捕から一夜明けました。
各紙にも今回の事件が掲載されており、全国的に千葉市のイメージが悪化したことは間違いありません。

市長逮捕、政権交代、議長の逮捕。
数年前であれば考えられないことが次々と起きています。
明日何が起きるか誰も予想できない時代です。

だからこそ、今が正念場なのでしょう。
今私たちがどれだけ踏ん張って明日に残る仕事をするかで、千葉市の未来も日本の未来も変わります。
難局の時代に生まれたことを逆にやり甲斐と感じて、千葉市の信頼回復に職員と共に取り組んでまいります。

市民の皆さんも大いに意見を頂ければ幸いです。
posted by 熊谷俊人 at 05:58| Comment(10) | TrackBack(0) | 市役所改革、行政刷新 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
度々の不祥事、積年のウミが出て来たものと思います。長年噂としてモヤモヤしていたものが、現実に曝されたと思います。市長の言われるように、今こそ市も国も、新しく生まれ変わる時だと思います。市民として国民として、応援し支えていきたいと思います。
Posted by 朝日ヶ丘・下之薗 at 2009年09月04日 07:21
議長が逮捕され、来週7日からの議会運営はどうなるのですか?

毎回の議長は自民、公明の議員が選出されているようですが今回は長谷川ひろ美議員が次点だったと思いますが 議長、副議長の選出はやりなおしですか?
Posted by sugar at 2009年09月04日 08:12
この議長を選んだのはいったいぜんたい誰だったの?、と呆れているというのが正直な心境です。
緑区も過去に自殺者を出すほどの不祥事をしでかした県議(故人)を輩出してましたので、気風というか、投票率にも見られるように受け止め方が若干違うのかも・・・。

再発を繰り返さない、となれば、告発において、被害者の保護を保証することも求められるのでしょう。
また、不適切な関わりを早期に自己申告してきた人には一部免責(退職金から被害額を弁済し、刑罰を猶予扱いにするなど)となるのでしょうか。

もちろん不適切な団体は洗いざらい開示させ、市民、市議、市が今後不用意にかかわらずに済むようになればと思います。

ただ暴力団根絶と漠然的に呼び掛けるのみでなく、毅然と明確に開示し、社会的に解体させていく仕組みが必要なのかな。
構成員の人権よりも、市民の安全という公共の福祉が優先、という建前もありますよね。
Posted by 緑区の狼 at 2009年09月04日 08:45
議長辞任??? 即日議員辞職では? 議員の皆様方どうお考えですか? 今後のぐずぐずした対応で 市政への疑念・不安・あきらめ度(いままでと一緒でしょ!)が決定的になります 少なくとも私個人 こんな事件対応もすぐ明確に示せない市・議会・議員では 市政は変えられないと判断せざるおえません(民間なら即日解雇 先回り対処 警察預かりで情報不足により対応判断出来ない 市長は甘い!)  市民として今後千葉市に協力しても 無駄なんですね?  事件対応と(ただの棒読み報告会=千葉市を良くしょうという熱意が全く伝わってこない次回議会)で無駄がどうか考えたいです 暴言失礼いたしました!
Posted by 穴川3丁目 会社員 at 2009年09月04日 09:17
せっかく民主党政権に期待し、千葉市も新市長が先頭になってがんばっているのに、誠に情けない逮捕事件が?稲毛区選出の議員で議長までなった人が?…情けないですね。
前市長の逮捕以来ずっと市の職員は耐えて偲んでよく仕事していると思います、決して職員やその議員を選んだ市民は悪くないと思いますよ。稲毛区の小中台土地区画整理事業も平成23年にやっと終結するやにうかがっていた矢先のできごとですので?また、議会のホ−ムページ上で議長(副議長)のコメント?掲載するのですか?
Posted by 稲毛 太郎 at 2009年09月04日 10:42
熊谷市長がまだ高校生であった頃の話。

稲毛の新港横戸町線と14号線の交差点が現在出来上がりかけている形で都市計画決定されました。14号は一日5万5千台、横戸町線は2万2千台予定(今は穴川で延伸しないのでもっと少なくなる)であった。常識的に交通量が多い方がアンダーパス、オーバーパスで停車しないで直進進行できるようにするべきです。建設省に指摘して、修正に入りました。

現在の事業は街路事業で、市の事業です。14号にオーバーパスを作ると道路事業で国事業です。
逮捕された市会議員は、建設省地方事務所に怒鳴りこんで「地方分権に逆らうのか!」と元に戻させました。

今行われている市役所前の交差点改良工事では、14号がアンダーパスになって、停車しないで直進できます。今のままでは見事な比較ができるでしょう。横戸町線交差点は、西警察交差点並みに渋滞します。

崖線には古い断層があります。地震で稲毛陸橋が落ちた時、同じ構造では横戸町線も落ちます。高台と埋立地を結ぶ道路が二つとも不能になります。違う構造にするべきであると指摘しました。

14号を利用する国民も、稲毛周辺地域の市民も利益を損ないました。誰の利益のために議員は怒鳴りこんだのでしょう。

下水の切り替えができないが当時の理由でした。問題は都市計画審議会が機能していなかった。市から仕事を受注している御用学者で構成されていた。

あのような議員を選んだ稲毛市民が悪い、で片づけないで頂きたい。そしてできれば今からでも、横戸町線の橋を90度振って、14号の直進を停車させない、稲毛陸橋と違う構造に架けなおして欲しいです。今後長年国民市民の利益を守るために。

Posted by 赤い薔薇の騎士 at 2009年09月04日 10:54
千葉市長、熊谷俊人様。

初めまして。三重県松阪市在住のEXITです。

ニュースで議長逮捕を知りこのブログも知りました。

千葉市長選挙当選後、事務所にお電話させていただきました。
翌日訪問しようと思いましたが
「遠方なので交通費かかるので結構です。」
と、スタッフの方から言われアドバイスに従いました。


その後、7月の松阪市議会議員選挙、総選挙と忙しくようやく暇になり遅ればせながらご連絡させていただきました。

熊谷市長に抜かれるまで全国最年少の松阪市長。

先日、全国初の庁舎前に借金時計を設置して除幕式。


千葉市政には直接関係ない個人的な意見となりましたが
また、時間があれば千葉市議会を傍聴に行かせてもらいます。

松阪・柳井・千葉・横須賀・奈良。
今年になって誕生した30代市長。

この流れはまだ続きそうです。

頑張ってください。
Posted by EXIT at 2009年09月04日 12:12
市長の前向きな考え方、好きです。

その人その人の器に合った難題しか、神様はお出しになりません。
また、耐えきれないほどの苦痛も世の中にはありません。
大きな問題が目の前にあるということは、それだけご自身の器が大きいということです。

高い信念をもって、ブレずに進めばきっと、のり切れますよ。


市長がこのコメントを見ていただければ、ブログに表示して頂かなくて結構です。



Posted by もにぃ at 2009年09月04日 12:45
去年町内会の関連で市議会を傍聴する機会を戴きました。市民の皆様が真剣に問題を提起したり困窮を訴えたりしているのに、議員の方々は大変残念な態度とソレを上回る言動が散見され、驚きと共にこの様子を市民全員に見て貰いたい!と強く憤った事が忘れられません。
簡潔明瞭に記事にするのもイイと思いますが、議会を全てデジタル録画し市民に開示して戴きたいです!
議会の様子は 撮影禁止!録音禁止! 市議会議員の方々の発言を外には漏らさないように戒厳令があるような印象でした。些細な事ですが皆様が選出された議員の方々がどのようなお仕事をされているのか、また役所の職員の方々がどんなに真摯に質問に対応回答しているのか、是非とも記録に残して戴いて市民の市政への感心と参加を促して戴きたいと思います。
私も市政に感心が高い方だと思っていましたが、傍聴するまで知らなかった問題が多く、議会には市民の発言権は全く無い事を考えると長時間ダラダラとクネり座る議員を眺めているより、もっと気軽に記録媒体を貸出戴けたら、議論された話題を地域でも考えて参加出来るのに…と感じました。
もっと開かれた市政を希望します。
Posted by 花見川区民 at 2009年09月04日 13:50
議長も逮捕!
集団である以上、完全なクリーンは無理とは思いますが、クリーンを目指す理念が無ければいけません。
市政のトップと見張りの議会のトップがこの短期間に逮捕とは異常です。氷山の一角との見方が普通でしょう。
今も、びくびくしている方がいることでしょう。
集団(市民)の利益の追求の結果、個人に利益が入ったのならまだ情状酌量の余地は有りますが、どうみても個人の利益の追求ですよね。
市長の市議時代のブログにも議長が登場したことが有りますが、そのまんまの人ですね。
内部監査、外部監査の規程はどうなっているのでしょうか?きちんと機能しているのでしょうか?力の有るものには遠慮してしまうのかな?公益通報とかなかったのでしょうか?絶対あったと思うのは私だけでしょうか?
クリーンで誇れる千葉市にするために私にできる事があるなら言って下さい。出来る限りの事は協力します。自浄力に期待しつつ仕組み作りを切に願います。
集団の中の個の心の問題です。ベクトルを引っ張るのは市長です!
住んでてよかった、住みたいと思わせるまちづくりをしましょう!
凹んでる暇はありません。起こった事は起こった事、過去の事と認識し、原因追求、対策を講じ、再発防止に努めて行きましょう!

経験ある方々を尊重しつつ、若い奴
Posted by げんきちば at 2009年09月04日 15:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。