千葉市の順位は、
将来負担比率:309.6(ワースト1位)
※2位は横浜市の261.1
実質公債費比率:20.1(ワースト2位)
※1位は横浜市の20.2
・将来負担比率:財政力に対してどれだけ将来に負債が残っているか
・実質公債費比率:収入のうち借金返済にどれだけ割かれているか
千葉市は将来負担比率がワースト1位、実質公債費比率がワースト2位で、今回実質公債費比率が横浜市を抜いてワースト1位になるのではと言われていましたが、ギリギリ2位に留まりました。
千葉市はしばらくの間、以前に豪快に発行した市債の返済で苦しみますので平成21年度決算では両方ともワースト1位になる可能性が高いです。
千葉市の財政危機は待ったなしです。
不祥事のゴタゴタは早く解決して、市・市議会が一丸となって財政再建に取り組まなければなりません。
私たちはムダな事業を洗い出すため、市も市長も外部委員も事務事業の見直しをしています。議会も「ここに予算を」という要望も重要ですが、「これは必要性の乏しい事業では」という指摘もして頂ければ有難いです。
そしてこれから長い間いお世話になる千葉市・・・
私たち一般市民も市政に大きくかかわり
住みよい千葉市にしていきたいです。
熊谷市長と千葉市職員の方々と一般市民、みんなで知恵を出し合って、いっしょに汗を流してやりたいですね〜
「千葉市ガバナンス」日本で一番にしたいです!
仕分けとは、
『国や自治体が行なっている事業を、
予算項目ごとに、
「そもそも」必要かどうか、
必要ならばどこがやるか(官か民か、国か地方か)について、
外部の視点で、
公開の場において、
担当職員と議論して最終的に「不要」「民間」「国」「都道府県」「市町村」などに仕分けていく作業』です。
国交省等の事業仕分けを見学したことがありますが、無駄を省くための一つの有効な手法ではないかと思いました。
千葉県、習志野市は、構想日本と事業仕分けを行った実績があるようです。
早くワースト1から脱却できるといいですね。
先日、千葉市職員の給与は世界一高いという某地方紙ネット版の記事を目にしました(そこには逮捕された小梛前議員の建設会社がよく広告を出していたそうですが・・・)
一般行政職員の年間平均報酬が832万円だそうですが信じられないほどべらぼうです。如何に市政(県政もですね)が長年市民の為の政治と懸け離れて進められていたか、公僕とは名ばかりの正反対の存在だったかが嫌と言うほど分かります。世界一ですからね・・・そんな市に住んでるのが嫌になります。
これを半減させれば市の収支はかなり改善するでしょう。国民の多くが塗炭の苦しみを味わい、更なる不況の深刻化が懸念され、失業率7%も確実とさえ言われる現在、終身雇用が保証されてる公務員がこのような高給で納得できる市民はいないでしょう。半減と言ってももまだ416万円、労働強度と終身保障対価を考慮すればこれでもまだ高いと考えます。若し給与の劇的削減に反対するならば、それは市民への背徳に他なりません。嫌なら転職すれば良い。勿論市議会議員の同様です。
是非、熊谷さんには頑張ってほしいと思います。絶対に日和らないで下さい。基本的に何でも情報公開すると決めれば、巣食う輩も陽に晒され今迄のようにはやり難くなっていきます。
国政も政権交代したので援軍になるでしょう。河村たかしさんのようにガンガン行ってください。市長や市議が逮捕され、政権交替し、世界一との記事も出た今こそ、千載一遇の大変換のチャンスです。本当に応援しています。
畑自体は農振法地域なのに将来性を考慮して更に下水道工事っておかしな話じゃ無いですか?
畑の為に上水道工事なら解りますが、あんな場所に下水道…?
真ん中に墓予定地が出来たので、その民間が運営する予定の墓地に対する優遇措置工事としか思えません。
予算を幾らかけて工事してるのか解りませんが、確か自民党の方がその工事に特出して口を利いたと聞いてます。
千葉市が赤字だと言う割には非常に無駄が多いと思います。
予算不足で空地の雑草管理や公園の定期管理すら出来ない状態なのに、議員の方々は何を勘違いしているのでしょうか?
議員の横暴や市職員へ賄賂供給等の汚職を無くす為に、もっと透明度の高い政治をお願いします。
市長様には期待しておりますので頑張って下さい。
千葉県と業務的に重複していないかといったことも整理するうえで重要ですよね。近年、都道府県から市町村に移管されている業務も増えていると聞きます。その分の十分な財源も県から移管されているのかも重要ですよね。
最近は地方分権を多くの知事が叫んでいますが、確か都道府県の仕事の8割は企業向けだと某県の職員から聞きました。国vs地方(都道府県)というだけでなく、県vs市というレベルでも財源や政策について分権が必要ではと思うところがあります。
他県では「なんで市町村のために県の予算を使わなければならないのか」という発言もあるようです。
おかしいですよね。納税者は同じ県民・市民なのに。
市民ホールと県民ホール、市立図書館と県立図書館、市美術館と県美術館、市○○センターと県○○センター、個々に見れば設立・運営していく意義があるのでしょう。
でも、本当に千葉市が力をかけるべきものは何なのか、厳しい財政のなかで考えるべき時かもしれません。
千葉市民は千葉県民なので、市の施設しか使えないわけではなく、県の施設も使えるのですから。
千葉市の中だけでなく、千葉県という器のなかでも考えてほしいものです。
熊谷市長なら市民目線の仕分けをしてくださると期待しています。
あとここの掲示板では 感情的に議員と職員バッシングが目立ちますね。
大方 自分もなればよかったと後悔してるか 公務員試験に落ちたクチでしょうね。
うらやましいですけどね。
民間と比較して、その給与に見合う仕事をさせればいいんです。しかし、労働環境の整備は民間の見本にならなければいけないはずなので、ソコも考慮しなければなりませんね。
既得権を放棄させるのは難しいとおもいますが、そうしなければならない状況とも思います。
話は変わりますが、千葉市の財政状況が非常に悪いと言うことをどれだけの市民がわかっているのでしょうか。生活しててさほど実感がないです。
イタズラに不安を煽ってはダメですが、現状の把握を市民が共有する必要はあると思います。
また、地方公務員の給料は国家公務員よりも給料(ラスパイラス指数)が高い。特に千葉県、千葉市両職員の給料は(物価を勘案しても)高いですね。
一般家庭と同じように、借金が多く収入が減少してきているので、職員、市民が我慢する時期ではないでしょうか? 一般市民がボランティアで協力できることがあれば、月に2回発行している市報で募集してみては如何でしょうか?
自部署の仕事・人に無駄がないか、まずは職員の方々が知恵を絞るべきだと思います。
ちなみに、市役所の書類は片面印刷が多いようですが、両面印刷はNGなのでしょうか?それだけでも大きなコスト削減だと思いますが如何でしょうか。
部署によって違うのかもしれませんね。私は仕事で300頁程の資料を片面印刷で頂くことが何度かあり驚きました。数十社に配る資料です。片面でなればならない規則があるのかと感じました。