【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年09月10日

県不正経理問題:見過ごすことも不正

県の不正経理問題のニュースが続いています。

千葉市も調査を進めていますので年内には発表したいと思っていますが、帳簿の協力をお願いしなければならない市内業者が県の調査で手いっぱいになっている中での作業なので若干遅れるかもしれません。この問題は拙速に進めて中途半端な調査をするわけにはいきませんから、多くの業者の方々の協力を得ながら進めていきたいと思います。
また、客観性・透明性を確保するため外部の人も交えてチェックすることを考えています。

県職員のコメントを見ていると、長く続いた慣行に対して誰も声を上げることができなかった様子がうかがえます。
おかしいと思うことが言えない雰囲気はあったのでしょうが、知っていて見過ごすこと自体も県民の信頼に反する行為であったことを県の職員は今痛感していることでしょう。

千葉市でも小梛元議員の圧力がどこまであったのか、市職員への聞き取り調査を進めようとしています。
県と同様に、真相を明かさないという行為が市民の信頼に反するということを十分自覚し、市民に対して恥じない行動を取ることを期待します。
posted by 熊谷俊人 at 11:30| Comment(11) | TrackBack(1) | 市役所改革、行政刷新 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いかに役人が一般企業や、庶民感覚とかけ離れているか信じられません。
千葉市も調査を進めているとのことですが
その他の不正やおかしいと思うことを
職員自体から内部告発がしやすい雰囲気や仕組み作りが大切ではないのでしょうか?
期限を決めて、それまでに、これまでの不正等などの膿みを報告すれば処罰はなし、もしくは軽減するといった思い切った政策をとるなどいかがでしょうか? 
Posted by ドラゴン侍 at 2009年09月10日 15:01
千葉県は不正経理で逮捕者までだしたのですから、大変遺憾なことだと思います。しかし、国が地方自治体に補助金行政で公共事業等を推し進め、その結果として経済効果をあげいた事実もあるでしょうから、せっかくもらった補助金を県民のために使わないと翌年カットされてしまうからと、県の経理担当者は、上司の命令で不適正な方法による備品や消耗品の購入などをしていた部署もあるのでは?むしろ補助金制度そのものを、民主党政権が少しでも見直して、市民のため、県民のため、国民のためになるような政治をしてくださるように国のお役人を上からコントロールできればいいのですが?市長や知事新政権与党の議員さんに期待します。官僚と対抗できる優秀な信頼できるブレーンをつけれればいいと思いますが?

Posted by 美浜 太郎 at 2009年09月11日 09:35
県のことを市長ブログで云うのもなんですが・・・・・・・・。
「使わないと来年カットされるから」と、公金を個人のポケットに入れるでしょうか? 公金を個人流用するでしょうか? 数人だけが高級料亭でコンパニオン遊びをするでしょうか?
明らかな”業務上公金横領罪”、刑事罰該当と思いますが、何故氏名公表しないのでしょうか? 福岡では飲酒運転でさえも氏名公表しています。
Posted by 緑区の小父さん at 2009年09月11日 11:07
千葉県がズブズブのうわさがあるのに、市は適正かと言われると、どうだろうか?
官僚出身者が50年近く続いたのだから、市は実はドボドボのような気がするのですが。市役所だけでなく多くある外郭団体などの監査は適正なのでしょうか?県の不正経理のニュ-スは、朝テレビをつけたら、いきなり森田県知事がテレビ目線で怒鳴ったあとに、急にすみませんでした。と頭を下げられました。法定帳簿等の保管は厳正に行われていますか?10年は最低さかのぼるべきですね。
Posted by 県はズブズブ市はドボドボ at 2009年09月11日 17:47
市のレベルではどうしようもないのかもしれませんが、単年度会計も問題だと思います。
Posted by はちふさ at 2009年09月11日 17:49
今やっている市の経理事務調査では恐らく多少の問題が出ると思いますが、県ほどの規模や比率は絶対ないと確信しています。かくいう私は市職員です。

市職員が県職員より精神的に高潔だとは断言できませんが(希望を述べて良いならそう言いたいところですが、根拠に基づく話にならない)、同レベルの人間が運営した場合に結果の差が出る程度には状況が違います。事業や予算の内訳、契約事務の書類の流れなど、県のほうが不正が発生しやすい構造があると思われます。ここで具体的に詳述することではないと思うので割愛しますが。

また、市民の監視の程度も少々違います。市の中でも経験上、来庁者の種類や人数によって職場の雰囲気は様々で、業者や陳情者、許認可の申請者など、役所と利害関係を持つ来庁者と、軽易な手続きのため来庁する「普通」の市民とでは、こちらの緊張感の種類や程度が違うのです。
市職員の執務状況も決して万人にご満足頂ける水準ではないでしょうが、それでも市のほうが一般市民の目に触れる職場の比率が県より高い分だけ、モラルの緩み具合は平均的に言ってマシな筈です。市民から見えないところは批判もされないし改善がないですから。
そんなわけで県のほうが不正が発生しやすいと思われます。さらに、国の地方機関も非常に危ないと思います。所詮、相対的な話ですが。
Posted by ドボドボ? at 2009年09月11日 23:03
市職員の方からこのようなコメントを直接いただけるとは思ってもみませんでした。
安心しました。千葉市民であることに、誇りを感じます。今回の県の不祥事を対岸の火事としないで前向きに取り組んでいただければ(しっかり予算・人手をつけても)市民からは文句はでないと思います。
Posted by 失礼しました。 at 2009年09月12日 05:48
市長のブログに市職員が書き込み、それを市民が見る・・・なかなか面白い構図ですね。
三者がどれかを敵対視してもうまくいくはずがないので、お互い信頼できる関係でありたいです。
Posted by 匿名 at 2009年09月13日 21:12
今日(11/26)10:02頃、中央区寒川町の金券ショップ前で、家内が金券を購入するのを車の中で待っていると、千葉市のマークを入れた軽四(登録番号:34・56)が後ろに止まり、車から降りた一人がこちらを(嫌なのが見てるなとでも言うように)じろりと見てから、金券ショップの中に入っていきました。戻ってきた家内に聞きますと、この人物は"QUOカード"の換金に来たとのことでした。
公金が化けた"QUOカード"を換金しているのでなければ良いのですが・・・・。
Posted by 緑区の小父さん at 2009年11月26日 16:31
県民の監視が行き届きにくいといえば、県議が「蜜室会議だ」と警鐘を鳴らしている、県民"不在"も同然の"総合計画"があります。
ここは、特定の県議を直接紹介する場ではないと考えますので、URLは略します。お手数ですが""で囲った2キーワードでご検索ください。
Posted by 緑区の狼 at 2009年11月27日 01:18
千葉市の不正経理問題の調査結果が、5/12の定例記者会見で、ようやく発表になったようですね。当初昨年内にも、の予定がずいぶん遅くなったものです。あ、すみません、イヤミでした。徹底的に調査したからだ、と善意に解釈させていただきます。
「公金で取得した物品の私物化、公金の詐取などはない。」ということなので一安心ですが、今後、不正など一切起こらない体制が作られることを望みます。
Posted by 千葉市園生町民 at 2010年05月13日 15:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

花園神社 二の酉
Excerpt: 今回は趣を変えて、「アド街」で明後日が二の酉と取り上げていた花園神社(新宿5丁目)。 上記のようにたくさんの提灯が並べられていて壮...
Weblog: 千葉市は変われる。
Tracked: 2009-11-27 17:24
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。