【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年10月09日

事務事業評価のヒアリング日程が確定

先日紹介した市役所の仕事の総点検ですが、ヒアリング日時と対象事業が決まりました。
期間は10月23日から11月6日まで中央コミュニティセンター8Fにてビッシリ行われます。対象事業は42事業です。

詳細は市役所のホームページをご覧下さい。
http://www.city.chiba.jp/somu/somu/gyosei/jimujigyou.html
posted by 熊谷俊人 at 05:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 財政・予算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
参加したい気持ちは山々なのですが、やっぱり平日の昼間では行けないですね。
10月22日までに意見を出そうとは思います。
気になるのは、事務事業評価シートの「事業の目的・内容・開始の背景/これまでの経緯と現状」のように評価そのものに繋がる事項の記述レベルがまちまちなことです。「交通安全教育事業」のように、これじゃ中身がわからんというものもあるので、ヒアリングしないと意見も出せないなぁと思います。
まぁ、この程度の資料出してよしと考える担当課の姿勢には、あきれてしまいますが。

資料として市民に公開し、意見を求めるのであれば、記述内容のレベルをあわせるとか、具体的な記述にするとか、そのあたりは行政管理課が担当課に指導して、出せるものにしておくべきだった思います。

小さいことかもしれませんが、千葉市の各部門の姿勢が反映されているようで気になります。
Posted by 地場企業のおやじ at 2009年10月10日 11:39
このような形で事業が公開されること非常に良いと思います。残念ながらわたしも傍聴には参加できませんが。。

ところで「法令等に義務付けられた事務、内部管理事務等」と
「市の事業」の割合はどのくらいなのでしょうか。
前者が多いばあいは廃止はできないにしても改善の余地は
ないか検討すべきではないでしょうか。(されていれば良いのですが)

また今回は1,034事業のうちのたった42事業ですが選定基準は
どのようになっているのですか?

以下は意見です。

一件ごとにやるやらないを決めるだけではなく、やるものの中でも
優先順位を明確にすることが大事だと思います。
そうすれば財源不足額に応じて何が出来なくなるか
わかりやすくなると思います。

事業によっては判断材料となる情報が不足しています。
案ですがブログに事業毎のトピックを作成しコメント欄での質疑で
補足情報を提供してほしいと思います。
そうすれば検討と情報共有の効率化が図れることで市民の参加を
増やすことができると考えます。
また検討のスピードアップと質向上にも繋がると思います。

また少し細かいことですが
検討会議については予算額に応じた検討時間を
設けるべきと思います。例えばNo.14の予算30万円の事業に
1hもかけるのは時間のかけ過ぎと思います。
Posted by ふう at 2009年10月12日 00:24
交通方面について意見を出しました。
それにしても、市民サービスの意義の一貫性という意識を、職員だけでなく、市民も、もっと持って欲しいものです。
今まで意見をしてこなかったのではないのか、と思えるものがあります。
もちろん意見書には、具体的に指摘してあります。

駅前の演説にしても、点字ブロックは水たまりが出来ないように配し、「歩行者の安全・快適性を保証する通路」という意識を意識するようになったとしたら?
そうすれば駐輪などでも、自然にお互いに注意できるようになりそうなものです。
Posted by 緑区の狼 at 2009年10月21日 10:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。