【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年10月14日

羽田空港のハブ空港化発言に対して

前原国交相の羽田ハブ空港化の話が大きな反響を呼んでいます。私も今日はメディア対応に追われました。
新潟市から帰る途中の新幹線でニュースを知って「これは騒ぎになるな」と思いましたが、発言を聞く限り、おそらく深く練られた計画ではなく前原大臣の思いを述べたものに過ぎないのでしょう。

国際競争力と言う観点から立地条件の良い羽田空港をハブ空港に、という考え方は十分理解はしますが、タイミングと切り出し方が悪かったと思います。
暫定滑走路の延長がようやく実現し、かつ成田新高速鉄道が来年開業し、都心へのアクセスが大幅に短縮されるという、成田空港にとっては大きな飛躍が期待されるタイミングですから、期待が大きかった分、前原大臣の真意を飛び越えて深刻に受け止めてしまったことでしょう。

ここまで成田空港および周辺環境を整えるにあたっては関係者の並々ならぬ努力の積み重ねがあります。
前原大臣にとっては「当然のことだし、成田を軽視しているわけではない」と言いたいところでしょうが、今までの経過を考えると成田空港に関する問題は相当慎重に発言しなければ、積み重ねてきたものが一瞬にしてパーになってしまうことを感じて欲しいと思います。

千葉市民にとっても騒音問題は避けては通れない問題です。
美浜区など上空を飛行機が頻繁に通過するエリアの住民の方にとっては切実な問題ですから、今回のように大臣発言が一人歩きして市民が不安になったり混乱したりするのは好ましいことではありません。

・羽田は国内、成田は国際という役割分担をどの程度見直すのか
・羽田再拡張で国際線に一部割り当てる発着枠をもう少し増やし程度なのか
・それとももっと大胆な役割見直しを行うのか
・その際に成田空港の位置づけをどうするのか
・国内線の問題や騒音の問題をどうするのか

などなど課題は山積しています。
ある程度そうした課題に整理をつけてからオープンにすればここまでの騒ぎにはならなかったでしょうし、前原大臣の真意もきちんと伝わったと思いますので性急な発言ではあったと思います。

もちろん、私たち千葉県サイドも成田空港と羽田空港の役割について日本全体の競争力という広い視点に立って、地域としての主張や提言を国に対して行っていかなければなりません。

※10/15追記
一部メディアでは私が不快感を示したという表現がされていますが、私は「いささか性急な発言」「議論を積み重ねて欲しい」と言っただけです。
posted by 熊谷俊人 at 22:20| Comment(11) | TrackBack(0) | 国や県の制度など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
熊谷さん、貴方がその発言をしますか!?
関係者の心がわかると言うならば八ツ場を始めとした国交大臣が見直し・中止を唱える他の物件も同じではないでしょうか?
評論家じゃなく政令都市の長なんですよ!?
個人のブログとは言えもっとしっかり意識をもってコメントしてください!
市議会議員ならば許せる発言も市長になったら許されない事がたくさんでてきますよ
Posted by よっすぃ at 2009年10月15日 00:57
羽田ハブ化は当然の事です。京成線沿線に住んでますがこれは仕方ない事ですし、どの地方もまずは日本にとって最善かどうかで考えるべきでしょう。どちらにしろ羽田では全てを賄いきれないですし、成田は今後重要なままです。羽田との一体運用は必要ですし。

千葉としては条件闘争に入るべきでしょう。外環道・圏央道やアクアライン連結路などで考慮してもらうように。鉄道を含め交通の便があまり良くない千葉は、改善すれば潜在力があります。アクアライン値下げで木更津進出が非常に増えましたが、羽田ハブ化+神奈川口が出来たらもっと進出は増えるでしょう。勿論県の地方がよくなるのですから、千葉市にも好影響があります。

着陸料値下げは非常に重要、諸外国に比べ高過ぎます。これこそが核なのではないでしょうか。これでは競争力が低いのは当然です。空港経営の在り方の根幹にか関わる事ですが。

ゆっくりやってたらドッグイヤーの現在社会では取り残されます。そうやってずっと何も進展しなく沈没したのがバブル後の日本です。アジア通貨危機後に多くの事をドラスティックに変えた韓国は、ハブ空港・スーパー港湾・ビッグディール(財閥間で分野が重なる事業を譲渡し得意分野に業務を集中)・IT化などを進め、結果成功しました。ここでこの問題を今までの様に時間を掛けてたら、国際競争の中でまたも取り残されてたでしょう。

スーパー港湾整備は千葉港(スーパー中枢港湾ではないですが)がある千葉市にとり非常に重要です。これもビジョンが無かったのでアジアの大規模港にハブ港を奪われた。利用料・リードタイムの長さ・手間の煩雑さで、輸出は競争力が低下し輸入は余計な価格が上乗せされ、国力が低下しました。

千葉県や千葉市にとって重要なのは、成田空港や千葉港の使い勝手・手間の少なさ・使用料低価格化・競争力向上の為への提言を積極的に行う事です。そしてこの両施設と県内の産業をより高度に繋げる事。これが地元エゴではなく、国も地元も最高の形になる方策です。

それに視点をもっと大きく持ちましょう。来年は、成田新高速鉄道で36分で都内と繋がり、京成線はスカイライナーが少なくなる分所要時間が短くなり、羽田第4滑走路完成と、一気に日本が前進するのです。
Posted by 30代市民 at 2009年10月15日 01:27
>よっすぃさん
もう少し冷静に私の記事を読んでください。私は羽田のハブ空港化を否定しているわけではありません。もう少し整理をしないとミスリードをしてしまうということを申し上げているのです。
八ツ場ダムの件でも私は水需要予測をもう一度見直して本当に必要なのかという整理をすべきだということを申し上げています。その辺りを整理した後に正式に中止を決定すべきです。
私は行政の長として、本当に中止なり見直しなりを大胆かつスピーディに進めたければ、最初のスタートを誤ってはならない、関係者の気持ちや立場がある程度立つようなプロセスを踏むべきだと感じています。

>30代市民さん
ご意見に全く賛同します。
羽田との連携も今後千葉市は考える必要があるでしょう。そして、港湾の問題は今千葉市も主体的に取り組みつつあるところです。
Posted by 熊谷俊人 at 2009年10月15日 04:50
日本の地理的位置からみて、日本にハブ空港は無理です。コンテナ・ターミナルを見ても、上海、香港、釜山などが取扱量が多いです。行止りの日本が「中心」となることは不可能だと思います。違う発想で考える必要があると思います。
Posted by こん at 2009年10月15日 08:11
 どうもマスコミが「ハブ空港が必要だ」ということが前提の報道をするので、ハブ空港を肯定する人たちが盲目的にハブ空港を欲しているように感じます。
 ハブ空港のメリットって何なんでしょうね?国際線の乗り換え客が立ち寄るというのは航空関係者に多少の経済的メリットをもたらすと思いますが首都圏3000万人の安全と安眠を脅かしてまで必要なこととは思えません。世界各国へ直通便が増えることは、利用者にとっては便利だと思いますが、企業間の取引で直通便が無い国という理由で取引を控えるなんてことはまずないですよね?
 単にハブ空港(便数・乗り入れ先が多い)というだけなら反対する理由もあまり無いのですが、24時間運用というのは穏やかでありません。

 下記URLのページでも確認できますが、南風の吹く日は千葉市上空は羽田空港へ着陸する飛行機の通り道です。 
https://www.franomo.mlit.go.jp/Login.do
10月19日の午後10時前後には1時間の間に約30機の飛行機が千葉上空を通過しています。
流石に夜の10時に昼のJRよりも格段に頻繁に飛ばれてはかないません。
 これが深夜早朝に及ぶとなるとぞっとします。

 熊谷市長には是非とも市民の生活を守るお立場を維持していただきたいと思います。
Posted by まさすけ at 2009年10月21日 17:10
>こんさん
日本の地理的位置からみて、日本にハブ空港は無理です。コンテナ・ターミナルを見ても、上海、香港、釜山などが取扱量が多いです。

韓国の仁川国際空港がハブ化しているのに、日本にハブ空港が出来ない地理的な要因がありますか?
日本よりも上海等のコンテナ・ターミナル取扱量が多くなってしまった現状は国際的な地位の低下と言えます。

羽田、成田でwin-winの関係を築き、日本の活性化につなげていけるのが理想的だと思います。
Posted by 稲毛区在住 at 2009年10月21日 18:56
> 稲毛区在住さま
船便と航空便では荷物の性質が違うので、港の問題と空港の問題をごっちゃに語るのは如何と思います。仁川国際空港のおかげで海運も韓国に持っていかれているというわけではないのですから。
また、上海は昔から貿易港として重要な都市だった訳で中国の経済力が上がれば荷物の取扱量が増えるのは当然といえば当然です。空港が増強されたからといって、日本の港が貿易中継地として活用されるかといえば、そんなことは無いと思います。
 
 バブル崩壊の後90年代は確かに低成長の閉塞感はありましたが、小泉改革以降のような危機感は無かったように思います。この十数年間、日本はマネーゲームの勝者たり得なかったからこそ、アメリカサブプライム問題の影響が欧米各国やブリクス諸国より軽微ですんでいるとの観測もあります。
 日本は昔から、農林水産業と工業が実質経済力となっているものづくりの国だと思います。
 行政に携わる方は国も地方も、金融だの貿易だのマネーゲームの上がりを取り合うよりも、ものづくりと生活の安定をしっかりと確保していただきたいです。
Posted by まさすけ at 2009年10月22日 11:58
ロンドンでは、ヒースロー、ガトウィック、ロンドン・シティなどの空港から、それぞれ国際線・国内線が出ていますよね。
日本からヒースロー経由でイギリスの地方に行き、そこからロンドン・シティ経由でヨーロッパの他都市に行くといったことができています。
ある意味、最寄りの空港から行ける、時間など便利なところから行くといったことができている気がしますし、過密なヒースローの機能をうまく分散している気がします。

どうしても、羽田(=国内)、成田(=国際)という政治的な棲み分けが利用者に不便をもたらしているように思えます。
平成22年度内に、成田〜羽田間を36分で移動出来るようになるのですから、片方に機能を集中するとかいった議論ではなく、機能を分散したりすることで利用者の利便性が高まるように考えるべきではないかなと思います。

あわせて、千葉市などの航空路下の住民の騒音被害も軽減されるように考えてほしい気がします。
Posted by 地場企業のおやじ at 2009年10月24日 17:43
大変身近な環境問題
夜間は千葉上空は飛ばない配慮?
実現できるでしょうか
風向きなどで航空路下になる恐れのある
東京湾に面した千葉県民にとっては
突然の夜中の飛行機騒音が推定できます。
この事は、現在の飛行時間帯でも夕方などで
経験していることです。
自然破壊だけが環境破壊ではありません。
生活環境破壊に至るおそれのある計画には十分なる検討、準備が必要です。
市長 この問題についてもぜひ国交大臣等から明快な責任ある説明を得られる様に
ブログの範囲を出て、頑張ってください。
期待しています。
 
Posted by 航空路下人 at 2010年05月14日 16:12
もう随分と前の記事、前のコメントになるのですが、「まさすけ」さん「航空路下人」さんからポストされた羽田空港にかかる千葉市の騒音問題についての意見に対し、熊谷市長からのコメントが無いのが気になりました。
何か発信してほしいものです。
Posted by とし at 2011年04月08日 11:29
騒音問題は深夜・早朝に千葉市上空を通過することになっていたことについて県とともに国に抗議し、撤回に至った経緯があります。

それ以外の時間帯にも千葉市上空を通過する量は多く、騒音の苦情が出ていることも承知しています。
私たちは騒音の状況を測定し、過去に想定された騒音のレベルを超えている場合は国に対して改善を要求していく考えです。
Posted by 熊谷俊人 at 2011年04月10日 21:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。