【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2009年11月04日

オオガハス発祥の地:東京大学緑地植物実験所を視察

今日は東京大学緑地植物実験所を視察しました。
ここは千葉市の花であるオオガハス(大賀博士が1951年に発見)が発掘された場所であり、今もハスの品種の収集・保存・品種改良に取り組んでいます。

●移転計画が浮上し、地域住民は存続を求め署名活動
一昨年、東京大学から千葉市にある各種施設を他キャンパスに移転する計画の説明があり、その中にこの緑地植物実験所も含まれていました。
千葉市としては市の花であるオオガハスを系統保存している実験所の移転には反対であり、地域住民も署名活動を展開し、既に3万人を超える署名が集まっています。また、市議会にも存続を求める請願が昨年出され、全会一致で採択されています(私も当時賛成した議員です)。

●現場を視察し、状況を確認
市として既に説明を受けていますが、改めて現在の状況を伺うため訪問し、ハス見本園なども見学させて頂きました。
私からは存続の声が市民からも高まっているということを伝えました。施設所長だけでなく、農学部や本部の方々もお越しになり、いくつか新たな発見もありましたので今後の要望活動にも活かしていきたいと思います。

●千葉市もオオガハスをもっと活用しなければ
また、せっかくオオガハスを市の花にして千葉公園にもオオガハスをたくさん植えているわけですから、ハスや蓮根などをもっと市の特産物としてアピールしていくことも考えていかなければいけません。
埼玉県行田市はハスサミットを開催したりと、活発に動いているようです。東大も既にオオガハスの香りで香水を作ったり、油取り紙などを販売しています。私達も参考にしなければ。
posted by 熊谷俊人 at 20:11| Comment(5) | TrackBack(0) | 千葉市政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レンコンの生産が日本一の土浦市とかでもレンコン料理の大会などもやっています。千葉市の場合は、やはり大賀蓮の花がイメージになるのでしょうか。まずは、市民の認知度を上げることが大事でしょうね。地元民が他所の人たちに自慢ができてはじめて「名物」なのだと思います。
わたしが他所にお土産でもって行くのは銚子電鉄の濡れ煎餅と決めています。なぜ、そうしているのか…。それには、深い意味があるのです。
Posted by こん at 2009年11月04日 20:24
東京大学もいいのですが、地元千葉大学の存在感をもっと高めるような発想、取り組みにも目を向けて欲しいものです。街作りにあたっては彼らとのコラボレーションも多いに考えていくべきでしょう。
Posted by 千葉市民 at 2009年11月04日 22:06
昨日の国会質疑でアピール21の存在を知りました。
市長がいつも何か大きなものに守られている人肌のようなものの謎が解けました。
それで安心しました。
Posted by 後期高齢 at 2009年11月05日 18:04
話は逸れますが、東大だけでなく千葉市に本社を構えていた企業が都心やさいたまへ本社を移転しています。

千葉は地理的にはドンズマリで地の利はありません。残留を説得だけで、アメを用意しなくては今の企業は動じません。億単位の法人税を納税した企業には数%の報奨金を出すなどするなど、戦略的に自治体と企業が共存できる誘致をなさったほうがいいのでは?

ぜひご検討ください。
Posted by ともとも at 2009年11月05日 21:26
近くにお気に入りの公園がありますが、そこの池にある蓮は大賀蓮だったかどうか記憶にないです・・・。幾つかの池の水質はあまり綺麗ではないし、ビオトープがありますが水が無く跡形だけになってます。

近くに川もありますが、以前よりも綺麗になっていますが、まだもっと綺麗になったり整備されたらなと思います。また、森林も公園になってるのに、暗くて陰鬱な感じだったり。

「花の都・ちば」の都市イメージを目指してると言いますが、全く伝わってないし、そういう市だと言う感覚が無いですね・・・。

これらの整備を小中高の環境教育でやったらいいと思います。子供の頃よりの教育が最も大事ですし、自分で整備した地元環境は大事にしようとの意識がやらないよりは芽生えるでしょう。環境がよくなれば、気持ちが安定し、社会意識や好奇心を持つ切っ掛けになったり、学業への助けにもなるでしょうし、不良行為や苛めへの対策にもなるのでは。ゴミ拾いも含めて大変ですが、数年後にはやってよかったと思う人が多いでしょう。
Posted by 30代市民 at 2009年11月05日 22:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。