【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2010年02月16日

外郭団体の経営見直し指針を公表しました

外郭団体の見直しを進めています。
10日から「千葉市外郭団体経営見直し指針」を公表し、パブリックコメントを実施していますのでご興味のある方はご覧下さい。

●統廃合の検討、自立的運営に向けた改善を
千葉市には多数の外郭団体がありますが、もう一度役割を見直し、必要に応じて廃止・統合の検討が必要です。
動物公園協会を廃止するほか(動物公園自体は存続します)、2つの団体を統合する方向で検討を進めていきます。その他の外郭団体についても市からの補助金を削減していくほか、市職員が大量に派遣されていますので、それら職員を3年間で原則全て引き揚げて、自立的な運営ができるよう改善を促していきます。

●役員ポストの整理や見直しも行います
また、市幹部が退職後に外郭団体の役員に就任することが通例となっていますが、この点についてもメスを入れています。
具体的には市OBが理事長(非常勤)+副理事長(常勤)という組み合わせになっている団体については理事長(常勤)の一人のみとしてポスト数の縮減を行うなど、必要最小限の役員数となるよう見直しをします。
また、役員の報酬自体も市の給与削減に合わせて概ね1割カットを行う
予定です。

⇒千葉市外郭団体経営見直し指針(案)パブリックコメント手続き
 http://www.city.chiba.jp/somu/somu/gyosei/h21publiccommnt.html
posted by 熊谷俊人 at 06:15| Comment(7) | TrackBack(0) | 市役所改革、行政刷新 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「市幹部が退職後に外郭団体の役員に就任することが通例となっています」というのは、いわゆる、天下りのことですか?
Posted by 稲毛区園生町民 at 2010年02月16日 12:31
千葉市外郭団体経営見直し指針対象団体は、以下17団体だそうです。

1.(財)千葉市国際交流協会
2.(財)千葉市都市整備公社
3.(財)千葉市文化振興財団
4.(財)千葉市勤労者福祉サービスセンター
5.(財)千葉市保険医療事業団
6.(財)千葉市産業振興財団
7.(財)千葉市みどりの協会
8.(財)千葉市動物公園協会
9.(財)千葉市防災普及公社
10.(財)千葉市教育振興財団
11.(財)千葉市スポーツ振興財団
12.(社)千葉市シルバー人材センター
13.(社)千葉市観光協会
14.(社福)千葉市社会福祉事業団
15.(社福)千葉市社会福祉協議会
16.千葉市土地開発公社
17.千葉市住宅供給公社

このうち、8.(財)千葉市動物公園協会と16.千葉市土地開発公社については廃止、4.(財)千葉市勤労者福祉サービスセンターと6.(財)千葉市産業振興財団は合併に向けて検討される、とのこと。

パブコメ手続きのページには、各団体の説明はついていなかったので、それは自分で調べて下さい、ということなんでしょうね。

それにしても、14.(社福)千葉市社会福祉事業団と15.(社福)千葉市社会福祉協議会なんて、名前だけ見たら、なんで合併対象にならないんだろう、と思ってしまいますが。
Posted by 稲毛区園生町民 at 2010年02月16日 13:32
"稲毛区園生町民"さん、詳細な団体名を有難うございます。
本当に『15.(社福)千葉市社会福祉協議会』とは何なのでしょうかネ? ここにはどれだけの金が流れているのでしょうかネ?
 我が町内会では、半強制的に「千葉市社会福祉協議会賛助金」として100円を徴収されていますが、市内全世帯だと賛助金だけでも\40,000,000.-(4千万円)近くとなります。
年に4回ほど各地区で会議を行っているようなので議事録を見ようとしても、開催後3ヶ月以上経たないと、何故かアップされないようです。
議事録は以下のURLです。
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/somu/21_suishinkyogikai_top.html

民間企業では60歳定年で、それ以降の継続勤務は肩書きが外れ、給料も今までの半分以下が殆どです。 有能な人材は天下っても良いと思いますが、60歳以上はボランティア感覚の給与とすべきと、私は思います。
Posted by 緑区の小父さん at 2010年02月16日 14:50
緑区の小父さんへ

社会福祉協議会についてはホームページ見れば理解できると思いますよ。私も理解できました。ボランティア活動の紹介や小学生の子どもルームを運営しているところですよね。ちょっと調べる気になればわかりますよ。
ちなみに緑区の小父さんが示しているURLは、千葉市地域福祉計画のページで社会福祉協議会ではなかったですよ。文章の流れから社会福祉協議会に関してのURLともとれる書き方なので..
Posted by めがね at 2010年02月16日 20:58
最近「平成21年度 社協会員募集」の回覧板が来ました。 住民会員の年会費は1口200円(統一)で口数は自由、また加入は任意となっています。
Posted by 市民 at 2010年02月18日 13:33
ご意見ありがとうございます。
天下りと言えば天下りだと思いますので、今後はポストも整理して必要最小限の人数とする予定です。
なお、社会福祉協議会は子どもルームの運営を始め、数多くの社会福祉事業を運営している重要な組織です。ただ、PR不足などがあり、全ての市民に理解されていないのが現状です。今後はより一層自主性を高めて市民に社会福祉協議会の意義を理解してもらうよう努めてほしいと願っています。
Posted by 熊谷俊人 at 2010年03月03日 09:49
千葉市外郭団体経営見直しに伴い そこ勤務している人たちの今後はどうなるのでしょうか?リストラで 職を失うのでは・・と心配です。
Posted by 姉 at 2011年01月03日 09:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。