【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2010年08月18日

市という枠を超えた発想を

私が就任以来、職員に伝えていることの一つに「県との連携を常に考えてほしい」ということがあります。
千葉市は政令市であるがゆえに県とは半独立で動いているところもあり、どうしても県との連携が不十分に見える時がたまにあります。(もちろん、県と連携を密にしている部署もたくさんあります)

特に私が感じるのは市の施設紹介などで県の施設が紹介されていないことです。
図書館を紹介するページにも県立図書館は紹介されていませんし、ホールなどの文化施設を紹介するコーナーにも文化会館など県の施設は紹介されていません。それぞれの施設毎に実務レベルでは連携されているのですが、市民への紹介となると市の施設だけを紹介してしまうきらいがあります。
市民にとっては県の施設だろうと市の施設だろうと国の施設だろうと関係ないわけです。私たち市は市内にある市民に役に立つ施設の紹介をするべきですから、もっと広い視野を常に持つ必要があります。この点については見直しを検討中です。

同種のことは観光施策などでも言えます。
市の観光施策というとどうしても市内の魅力をPRしたり、市内農産物のPRやそれを活用した名物料理の創作などにこだわりがちです。
しかし、千葉市は県都である以上、市外の人から期待されていることの一つに「千葉県全体の魅力を感じられる県都」という側面があります。である以上、私たちは市内の魅力PRだけに囚われず、例えば外房・内房の海産物・農産物を千葉市内で味わって頂くための仕掛けを考えるなど、県都ならではの取り組みがきっとできるはずです。

行政は日々真面目に業務を遂行していますが、どうしても組織としての枠に収まってしまいがちです。庁議や研修などでは何度も伝えていますが、組織全体に浸透させるのは一朝一夕ではいかず、継続して伝えていこうと思っています。
これをご覧の皆さまも普段お感じになっていることがあれば是非お教え下さい。
posted by 熊谷俊人 at 15:55| Comment(5) | TrackBack(0) | 市役所改革、行政刷新 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
もっと広い視野、もっと高い高度、もっと深い深さを常に持つのは、問題を取り扱うことに役に立ちます。市と県の連携性とほかの市に比べて優位性が何かということをアピールしたら、市外の人にとって一目瞭然です。
Posted by 外国人 at 2010年08月18日 22:02
県との関係改善に大賛成です。過去に何度か県との関係に疑問を投稿しましたが、これでスッキリしました。若葉区、緑区の恵まれない農業用水路も進展を図れるのでしょう。音楽、美術も、スポーツも協賛で企画できれば、スケールメリット、レベルアップも期待できます。まずは国体の成功からスタート。
Posted by 稲毛区:草間 at 2010年08月18日 22:12
3/13附 職員就職セミナー欄より
>私も言いたい事あるさんの意見に「名札の導入と書類の担当者欄附」なる事項が有ります。たらい回しや、窓口不快の歯止めに一考を。
Posted by 稲毛区:草間 at 2010年08月19日 11:20
県との連携を密にというお考えに深く同意します。
私は音楽を聴くことが好きで良くコンサートに通うのですが、県にはプロのオーケストラ、ニュー・フィルハーモニー・オーケストラ千葉があります。ご多分にもれず予算不足で運営に四苦八苦していると聞きます。
ところが千葉市は東京フィルハーモニー交響楽団と提携し定期的に演奏会を催しています。
同じ千葉でありながら何故このような無駄な事をするのか、何故もっと県のオーケストラを市でも活用し育てようとしないのか、市民で県民でもある私には疑問に思えます。
Posted by 若葉区在住 飯豊 at 2010年08月19日 11:41
こんにちは。私は南房総出身のため、「観光施策」についてコメントします。
熊谷市長らしい新しい発想に賛成です。と、いうのは、やはり千葉市以南の内房総は情報の収集・発信が非常に困難に思えます。県都千葉市がその苦手部分を担い、他市が材料を調達するのは利にかなった方法と思いますし、また千葉市と他市の共同作業が情報交換につながっていくでしょうから、県との連携もある程度速やかになり、業務上の視野が広がる可能性も大きいのではないかと感じます。しかし新しい事をしようとする時に、試行錯誤があったり、対立意見が出てきたりするため、今の時点では自分の考えを断定できない部分もあるのですが、とりあえず私が実家にいたころの痛切な思いをお伝えできればよいのかなとも思って、送信します。
それから、今後県外や市外で感じられる事もあると思いますので、その時には自信を持って伝えられるといいなと思っております。

Posted by じゅんこ at 2010年08月19日 12:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。