内部事務の見直しを今進めていますが、その中間報告がありました。各部局とも工夫をして事務を整理統合していますが、まだまだ改善の余地はあります。国・県・議会関係だからと諦めるのではなく、それに対するコストなどを明確にして事務見直しに向けた協議を進めるなど、中長期的な事務の削減を達成するためあらゆる取り組みを進める必要があります。各部局で再度見直しをするとともに総合政策局を中心に全体の見直しを検討することとなりました。
お昼は市民とのランチミーティング。
この日は精神障害者の保護者の皆さまの会でした。
身体・知的障害と比べ、精神障害は最近になってようやく様々な支援を受けられるようになりましたが、JR・私鉄などで他の障害と同様の割引が受けられなかったり(モノレールは対応済みです)、他の障害と比べ一見して障害と分からないがためにまだまだ理解が進んでいないところがあります。
また、「裁判などで精神鑑定という言葉がよくテレビなどで登場するが、これは正確には責任能力鑑定であり、このような言葉が通俗的に使われることで精神障害者が犯罪を犯しているような印象を与え、精神障害者への差別を助長することにもなりかねない」という意見も出ました。はっとさせられる意見です。
午後からは土木事務所・公園事務所・環境事務所業務の区役所への移管について協議。
区役所をより身近な区の拠点とするため区役所機能の強化を検討していますが、その際に市民生活の重要な機能である3事務所の機能をどのように区役所へ移管するか、これが大きなテーマとなっています。単純に移管すれば区役所が相当便利になることは間違いありませんが、事務の分散化による非効率性も同時に招くことになるため慎重に検討しなければなりません。
夕方から政策会議。
夜からは天津市から職員交流で来ている研修員の送別会に出席。
やはり熊谷市長は、情操豊かな非凡な才能で有ります。問題の核心を瞬時に感じ取る1シーンです。これからもきめ細かい市政を希望致します。
以前にブログで紹介されていた電子黒板の実物投影機が某小学校には1台で、教頭先生が困っていらっしゃった事、何よりも千葉市の子ども達の未来を考えて、2台プレゼントの予定でいます。