【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2011年02月04日

税の千消千産を進めましょう!

今日は2月1日付けの市政だよりの私のメッセージを紹介させて頂きます。
以前からこのブログでも紹介しているものをより分かりやすくまとめたもので結構反響を頂いており、なかには他の市長さんから「このネタ使わせてもらっていいですか?」という話まで頂きました。是非市民の皆さまにも知って頂ければと思います。

----------------------------------------------------
今回は税についてのお話です。
 
 市では、税収を増やすため、企業誘致などの経済政策を進めていますが、昨年末にはマリンスタジアムの命名権を10年間で27億5,000万円で売却する合意に成功したほか、職員の給与明細に広告を募集するなど、市施設や印刷物での広告収入の確保などにも全力を挙げています。

 私たち市役所も全力を挙げていますが、市民の皆さんも市の収入アップ作戦に参加することができます。それが“税の千消千産”です。

 同じ物を買ったとしても、千葉市で買う場合とそれ以外の地域で買う場合では、千葉市に納められる税金の額が変わってきます。例えば、1万円の商品を買った場合、消費税だけでも千葉市で買った場合は50円の収入アップにつながります。仮に96万人の市民一人ひとりが他の地域でのお買い物のうち1万円分を千葉市に変えた場合、4,800万円の収入アップにつながります。ほかにも、法人市民税などの増収にもつながります。

 また、たばこ税は購入した地域に納められますので、市外の勤務先で買うよりも千葉市で買った方が1箱(410円の場合)あたり92.36円、千葉市の収入アップにつながります。平成21年度のたばこ税収は60億円ですから、1%増えるだけでも6,000万円の税収が増える計算になります。

 このほかにも、税金を納める方法を変えるだけで、収入アップと同じような効果があります。実は、銀行やコンビニなどの窓口で支払うよりも口座振替で納付した方が、市の経費が毎年1通あたり110円削減できます。仮に窓口納付をしている人(27万5,000人)が全て口座振替で納付した場合、年間3,000万円の経費が削減でき、督促や滞納処分に関わる経費と合わせると1億円分、新たに市民サービスに回すことができます

 いかがでしょうか。

 お金を使う、納める際に“税の千消千産”を意識していただくだけで千葉市の収入アップにつながり、そのアップ分がそのまま市民サービスとして返って来ることがおわかりいただけるかと思います。財政健全化のためにも市民全員で賢い税金のやり繰りをしていきましょう!
-----------------------------------------------------
posted by 熊谷俊人 at 07:12| Comment(11) | TrackBack(0) | 財政・予算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
宝くじを買うのも、地元で買った方が自治体の収入になるんですよね。

縁起担ぎで人気の売り場があるようですが、確率的にはどこの売り場で買おうが同じですから。
Posted by 通りすがり at 2011年02月04日 08:01
地域ブランドが非常に強くなり、ゆくゆくは外国人の世界競争力のある日本の製品を買いにくるようになると面白いですね。
Posted by スタバ太郎 at 2011年02月04日 08:08
行政(市)から何をしてもらうかじゃなくて、我々市民が行政に対して何が出来るかを、考えるべきですね。
Posted by 朝日が丘・下之薗 at 2011年02月04日 09:36
市政だよりもこの日記も拝見しましたが、たばこ税についての記述が許せずコメントしています。
これではまるで、喫煙を推奨しているかのようにとれます。市民の健全な暮らしを考えた場合、たばこは有害な煙を放ち、喫煙者本人のみならず受動喫煙の被害を与え、緩慢な殺人が出来る武器。それを市内で購入して、とは賢明な市長のお言葉とは思えません。例えなら、他にももっとあったでしょう?謝罪と訂正を望みます。
Posted by さとう at 2011年02月04日 21:58
なるべく市内でとは思うのですが、便利なもので、よくららぽーとを利用してしまいます。
代替場所があればよいのですが・・・。
Posted by 国家公務員 at 2011年02月04日 23:56
>>さとう様

僕もタバコは吸いませんし、副流煙を吸ったり臭いがついたりするのも嫌なのですが、
>たばこ税についての記述が許せず
とか
>謝罪と訂正を望みます
などと感情的なコメントを書き込む前に、こちらの5番目もご覧になってはいかがでしょう。
http://kumagai-chiba.seesaa.net/article/135880667.html
Posted by Sicksa at 2011年02月05日 01:23
市長は、タバコが健康に悪いのは、分かっていると思います。(過去のブログより。)
ちなみに、酒税は、たばこ税のように一部が地方自治体に入るのでしょうか?それとも、全額国税でしょうか?
お時間があるときにブログに書いていただけるとありがたいです。
Posted by 田舎者 at 2011年02月05日 09:15
今週もお疲れ様でした!!
熱心な情報発信ありがとうございます。
“税の千消千産”とは上手く表現されているなと感心しましたし、その他の記述も非常にわかりやすく、親が少し意識するだけで幼い子供たちも参加する事ができる賢い税金のやり繰りですね。
時期を選んだり、視点を変えたりして何度も同じメッセージを送る事はとても大変だと思うのですが、他市の勢いに流されないように皆で協力したいです。
Posted by じゅん at 2011年02月05日 17:42
田舎者さま

酒税もたばこ税も、税率や国税と地方税の配分など、ご自分で調べてはいかがですか?
簡単に調べられますし、いろいろとわかって楽しいものですよ。

市長は、自分で解決できることでも何でも行政に要望するような市民を少なくしたいと思っていて、そのことは、このブログをご覧の方々はご承知のはず。

自分で簡単にできることは自分でやりましょうよ。
Posted by たかみ at 2011年02月05日 22:42
市長ブログの支持者の方へ
このブログは市長が広く市民の方に情報を発信している場です。しかしみなさんのように絶えずご覧になっている方ばかりではなく初めてご覧にな方も少なくはないと思います。
そんな方が1年も前に書いた記述を見ていないのは当然ですし、たとえ見たとしても忘れることもあると思います。
市長も以前のコメントでは嫌煙者に配慮したコメントの書き方をなさっておられたのに今回市政だよりに載せたものの転記とはいえ以前のような細かい配慮はあったほうがよかったように思います。
ブログは初めてこのブログを見る人や、それぞれ違った価値観や考え方で見ています。コメントの記述やログの発信はその辺も意識していただけたらともっと良くなる思います。これだけのログをすべて見返すのは大変ですし・・・・・。
Posted by ・・・・・ at 2011年02月06日 22:47
皆さま、ご意見ありがとうございます。
タバコ税についてはタバコの喫煙を促進する考えは全くありませんが、誤解のない表現にするべきだったかもしれません。今後は配慮していきたいと思います。

なお、酒税については純粋に国税のため市には入ってきません。
Posted by 熊谷俊人 at 2011年02月13日 18:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。