【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2011年04月10日

今日は千葉県議選・千葉市議選の投票日です。

先ほど投票所に行って投票を済ませてきました。
4年に1度の大事な選挙です。皆さまも是非1票を行使して頂きますようお願いします。

なお、選挙の度にネットによる選挙活動ができないなどの日本の公職選挙法に不満を抱きます。
特に行政サイドとすれば選挙公報を市ホームページなどに掲載できないことが大いに不満です。選挙公報は新聞折込されるわけですが、今は新聞を購読しない世帯も増えています。私たちも区役所・図書館など公共施設へ配置するようにしていますが、ネットでも掲載できれば大いに意義があるはずです。

既に国には働きかけを行っていますが、今後も粘り強く訴え続けていきます。
与野党の対立の前に、選挙への信頼性を高める努力を国会議員はして頂きたいと思います。
posted by 熊谷俊人 at 07:51| Comment(10) | TrackBack(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今、行ってきました。期日前投票の方が便利だと思います。(会社帰りや出勤前に行けるので。)
選挙公報、自治体のホームページから見れないことが不便です。ぜひ、実現してほしいです。それに、コンビニで新聞を買った時にも、チラシや選挙公報は付いていないので。
あと、インターネット解禁をしてほしい。選挙期間中、候補者はインターネットを使えないので、候補者のリアル?な情報は、新聞とニュースとなります。そうなると、恣意的な質問と報道があるので、それに惑わされる可能性があり、有権者にとっても候補者にとっても不幸だと思うのは、私だけでしょうか?
Posted by 田舎者 at 2011年04月10日 10:33
投票を済ませました。普段からお付き合いのある現職を選びました。住民サイドの目線で、諸問題に取り組んでくれてますから。
Posted by 稲毛区:草間 at 2011年04月10日 16:37
すみません、今日投票に行きました。 私の後ろに私より年上の方が受付に並びました。 私が受付に紙を出したのに、私が受付してもらえたのは、その方より後でした。 千葉市の投票受付は年配優先ですか? もう二度と投票には行きません!!
Twitterで送ったのですが、お返事いただけなそうなので…

20代より50代や60代の方を優先、重要視している気がします。
受付の方(女性2人)の対応を見てそう思いました。
後ろに並んだ方は体が不自由とかではありません!何故後回しにされたのかもわかりません!
いつまでたっても腹立たしいので、もう選挙の投票には行きません。
どうぞ50代や60代などの年上の方で勝手にやってください!!
Posted by 20代女 at 2011年04月10日 20:01
うちは新聞とってません。朝、主人も私も家を出る時間が早いので、新聞を読む時間がありません。(お互い6時には家を出てます)車通勤だし、主人は職人で現場。私は店舗勤務。店始まる前に読む時間は?と言われる方がいらっしゃるかと思いますが、家を出て1時間後にはお店を開けてます。家に帰ってきてからだと、朝刊を読む時間ではありません。選挙のたびに思うのですが、市のHPなどで選挙公報を出していただけると、帰ってからじっくりゆっくりと観ることができるのです。この1票をもっと有効に使いたいです。
Posted by 難病患者 at 2011年04月10日 21:31
20代女さん

どうしてその場で理由を聞いて解決しなかったのですか?
本当に理由がないと思っているのですか?
ここに書いて、鬱憤をはらせばそれでいいのですか?
選挙の受付は町丁別だったりするし、また、今回の件は、おそらく夫婦が一緒に投票に来てて、どちらかがゆっくりしている時にあなたが間に入ってしまったのではないでしょうか?
そんな時、名簿をセットで照合するために夫婦を優先したのではないでしょうか?

いずれにしても、その場で理由を聞くべきではなかったでしょうか。
選挙を50代や60代などの年上の方だけでやる方が本当に良いのですか?
前向きでないヒステリーのようなものをここに記載するのはやめましょうよ。
Posted by たかみ at 2011年04月10日 21:49
>20代女さん

それくらいのことで腹を立てるなんて、心が小さいなー。

被災地の方は選挙すら実施できないんですよ。
少しオーバーですが、世界中で公正に選挙が出来ない国もいっぱいあるのですよ。

こうして選挙権を行使できることを謙虚に受け止めてください。

あなたは、おそらくすべてを自分中心に考えているのでしょう。
だから、ちっぽけな命になってしまっているのでしょう。

省みたほうがいいよ。
Posted by 期日前ですませた男 at 2011年04月10日 22:03
20代女さま
横スレ失礼します。
お気持ちよくわかります。私のまわりには、子育てが終了してしまい、子供手当てがもらえないから不平等だと文句をいうかたが多いです。50台は80歳にならないと年金がもらえなくなると真剣に考えている人もいます。日本が民主主義である以上投票をしないと自分の意見は届きません。女性が選挙権利を取れたのも女性の先人が長い間の努力で戦いとったものです。あきらめず投票にいくことを薦めます。
Posted by 希望の灯火 at 2011年04月11日 07:58
20代女さん、昨日拝見して気になって、今日もう1度来てみて、こんなに皆さんが声をかけてくださっていることにホッとしました。
私もね、順番が後になったこと ありますよ。名簿と照合する関係だったみたいです。
多分、ですけど。
もっとずっと前に 子どもを外で待たせるように言われたことがあったんです。
年齢的には1人で待てる年だったんですけど、私の子ども、ちょっと障がいがあってね、1人にするのは無理だったんです。
人に預けるのも難しいしね。
別に騒いでいたわけでもなく、おとなしく くっついて来ていたんですけどネ。
そもそも子どもを1人で外で待たせること自体が納得いかなくて 憤慨して(笑)、
やっぱりその後 何度か選挙に行きませんでした。
でも投票する権利を放棄していることも悔しくなってきて、何度目かに子どもを連れて行きました。
何か言われても闘う気 満々で。
でも 全然何も言われなかった。
なんだったんだろう あの時は、って思う。

投票は大事だよ。
考えや思いはちゃんと届くんだから。
100%じゃないかもしれないけど、でも届くんだから。
たとえ票を入れた人が当選しなくても、「これだけの人が応援していますよ」ってメッセージは伝わるから、やっぱり大事だと思う。
放棄したら もったいない。
20代女さん、とても熱い思いのある方なんだと思うから、なおさらもったいない。
行こう。私もめげずに行くから。
Posted by すみれ at 2011年04月12日 00:30
20代女さま
’すみれ様’の優しい投稿にめぐり合えて、
幸せなお方です。是非この投稿を読んで、
再び投票所に向かい権利を行使下さい。
権利を放棄するのは、本当にもったいないです。
Posted by 稲毛区:草間 at 2011年04月12日 17:58
確定申告がネットでスムーズに自宅からできるようになったので、選挙も住民カードなどを活用してネットから投票できるようになると便利で投票率も上がるかな、と思います。
身体が不自由な方や妊婦さん、真冬など風邪が流行る時期の小さいお子さんがいるパパさんママさんには特に便利かと思います。子供が急に発熱して看病で外出が難しくなった場合でも投票できます。
セキュリティーや個人認証の技術面がクリアできればなのかもしれませんが、近い将来実現できると信じてます。

また、投票所や避難場所も担う学校施設のバリアフリー強化(身障者用トイレ、オムツ換えベッド、授乳コーナー)も期待しています。
Posted by 市民 at 2011年04月25日 00:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。