【コメントの扱いについて】
・個人名を挙げての批判・誹謗中傷はご遠慮下さい
・個人的な陳情や要望には対応しません。担当や市長への手紙などをご利用下さい

2013年06月25日

今日から市議会スタート。議案紹介

今日から議会が始まります。
日程は右側のスケジュール欄でご紹介していますのでご覧下さい。

今回初の試みとして、本来代表質問がない6月議会に代表質問を実施することになりました。
4年に1度の市長選挙後の初議会では当選された市長の今後4年間の方針について各会派が問い質せるように、との考えから議会側からの提案です。
私が4年前に初当選した時は一般質問で各議員がそれぞれマニフェストや市長の基本姿勢について質問をされたため、対応が難しかった記憶があります。そのため、各会派が代表して市政全般における基本姿勢を問い質すのは理に叶っていると思います。

さて、今議会に提案する議案の中身について順次ご紹介します。
議会のご理解を得て可決されるよう、丁寧な説明に努めていきたいと思います。

●独自カットに加え、さらに市職員の給与を削減します
安倍政権が発足後、国家公務員の給与の臨時的削減を理由に、地方公務員の給与を引き下げる前提での地方交付税削減という暴挙を行ったため、今年度の地方交付税が19億円ほど少なくなる見込みです。
人事委員会制度によってそれぞれの地方で定められている地方公務員給与について国が口出しすること自体があってはならないことですし、地方の独自財源である地方交付税をそのような理由で一方的に削減することは暴挙以外の何物でもありません。知事会・市長会ともに大反発をしているわけですが、地方交付税が削減されてしまったことは事実であり、市民サービスを犠牲にするか、職員の給与を削減するか、の二択しかありませんでした。

そこで、現在の最大8.1%~2.2%(若年層は0.4%)の独自カットにさらにカットを行い、最大15.1%~4.2%(若年層は2.4%)という、かなり厳しい給与カットを7月~来年3月末まで実施することとしました。このカットによる平成25年度の給与削減額は21.5憶円になります。
局長級で年間103万円、課長級で75万円も削減されることになり、本当に職員には申し訳ないと思います。
市民サービスを守るために職員に異例の給与削減を飲みこんでもらったことは絶対に忘れてはなりません。

組合も職員も、千葉市の財政再建のために市の独自カットに耐えてきてもらっている中での、国の理不尽な政策による更なる給与削減については本当に納得がいっていないと思います。
私自身が市長になってから議会に提案した議案の中で最も不本意な議案です。


●市長以下特別職も給与削減をさらに強化します
上記のような議案を出しておいて、市長以下特別職がそのままというわけにはいきません。
既に私の1期目においては、市長が月額給料・地域手当20%、期末手当50%、退職手当50%カットを行うなど、大幅な給与削減を率先して行ってきました。
今回は新しい任期にあたって、この給与削減をまた2年間行うとともに、職員の大幅な給与カットを行う7月から来年3月末にかけては、さらに市長・副市長・常勤監査・教育長・病院事業管理者は5%カットを上増しすることとします。

●蘇我スポーツ公園の第1多目的グラウンドの設置と利用料金の設定
蘇我スポーツ公園は私の1期目の任期において計画の大幅見直しを行い、多額の税金が必要な施設整備ではなく、気軽にスポーツが楽しめる多目的グラウンドを整備することとしました。
来年4月1日にその一部である第1多目的グラウンドが完成し、料金は一般アマチュアで1時間あたり1800円に設定します。

●談合関係の和解と、生徒の事故死亡の件の和解
大気常時監視自動計測器の購入にあたって業者が談合を行っていた問題が発覚し、全国的に訴訟となり、千葉市も4業者に対して訴訟を提起していました。和解案が裁判所から示され、約2200万円で和解をするものです。
もう一つは高原千葉村において自然教室実施中に市立中学2年生が事故で死亡した件について遺族と和解をするもので、和解金は約3460万円です。今回の件を受けて、このような痛ましい事故が2度と起きないよう再発防止に努めていきます。
posted by 熊谷俊人 at 10:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 市議会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安倍ノミクスで給与増やして個人消費を刺激するんじゃなかったのでしょうか?頭隠して尻隠さず…公務員の給与が高いのじゃなく、民間の給与が安過ぎるんです。
Posted by 祇園精舎の鐘の音 at 2013年07月23日 15:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック